カテゴリー
日々の記録

3年次 地学基礎 折り紙による1年間の振り返り(R7.1.22)

生物にてLEGOⓇで行った振り返りを、地学基礎では折り紙を使って行いました。担当者も初めての挑戦で、うまくいくかどうが不安でしたが、生徒たちは工夫を凝らした作品をつくってくれました。作品の一部とその意味を紹介します。

1枚目:「一年間を通して、常にプリント一枚に内容をまとめてきたこと、そして多角的な視点をもってまとめてきたことから、様々な面を持つような立体にしました。プリントに収まるように内容をまとめる、というのはとても難しく、また最後に人に見てもらう、ということでどうやったら分かりやすくまとめられるか、と考える中で文章を組み立てる力や、内容の中から伝える情報、伝えない情報などを選ぶ選択能力など、様々な力を身に付けることができたな、と感じる一年でした‼」

2枚目:「がたがたはテストのときの授業でやっとけばよかったなという思いや大変だったことを表現した。よくしゃべったのでくちばしを作った」

3枚目:「適当に折っていったら立体的なハートになりそうだったので一部を破ってハートを作りました。破ったところで自由だったことを表して、大きなハートで友達と楽しく学べたということを表しました!」

4枚目:「一つのことに疑問をもって調べ、その調べた先からどんどん疑問を探し出して色んな事を調べていけば柔軟な思考を持つことが出来るようになったことを表しています。折り紙に無数の折り目を入れてからこの形にしてみました。」

5枚目:「紙風船を作っていましたが、作り方が途中までしかわからなかったけどこの授業を通してわからなくても挑戦することが大切だと学んだので紙風船も折り方がわからなかったけど完成できるように挑戦することができました。」

6枚目:「ピラミッドをイメージして作りました いろんなことを学ぶことでピラミッドがだんだんできていく、欠けているのはまだ学んでいる最中 想像で作ったので作るのが難しかったです。自分で試行錯誤する力」

7枚目:「自分で教科書やインターネットを活用しながら課題に対しての答えを見つけるのが主な取り組みでした。見つけた答えをどうプリントにまとめて書くか、どう図や絵で表すとわかりやすいかをよく考えた1年だったため、要点をそれぞれまとめる力が身に付きました。それをこの折紙の一つ一つの四角として表しました。そしていろんな書き方、伝え方を工夫する力も身に付いたので、このすぐに変形できそうな形状にして表しました。」

カテゴリー
日々の記録

3年次 生物 LEGOⓇによる1年間の振り返り(R7.1.22)

1年間の授業を通してどのような力がついたのかを、LEGOⓇで作品をつくり、生物選択者全員で共有しました。みなさんそれぞれが身に付いた力を、LEGOⓇを通して振り返ることができたようでした。また、「今の自分」をメタ認知したあとは、「なりたい自分」を作品として、ブロックをひとつ加えることで表現してもらいました。これからも「なりたい自分」に向かって、試行錯誤しながら進んでいってほしいと思います。

カテゴリー
日々の記録

3年次 生物 ATLの先生へプレゼンテーション(R7.1.22)

3年次最後の生物の授業は、ALTの先生へ学習した内容を英語で伝える時間でした。自分たちで学びを進め、日本語で原稿を考え、それを英語に変換し、スライドを作成する、というさまざまなタスクをクリアしながら発表までたどり着きました。ATLの先生へ英語で質問したり、クイズを出したりなど、一方通行とならない工夫も見られました。これからもさまざまな経験を通して、自分の「やりたい」に出会ってほしいなと思います。

カテゴリー
日々の記録

やまくら通信第79号更新(R7.1.20)

カテゴリー
日々の記録

プレゼンテーションステージ2024(R7.1.10)

1月10日にプレゼンテーションステージ2024がシンフォニア岩国にて開催されました。
全校生徒から選出された1年次生5名、2年次生3名、3年次生15名が発表を行いました。
1、2年次生はそれぞれのキャリア教育科目、3年次生は課題研究におけるそれぞれの研究テーマについての発表を行い、1年間の集大成を見せるものとなりました。

カテゴリー
日々の記録

2年次生進路講演会(R7.1.17)

1月17日(金)に2年次生進路別の講演会を行いました。進学の講師には石橋知也先生をお招きし、入試の基礎知識を講演してくださいました。就職の講師には田口雅弘先生をお招きし、働くとはどういうことかを考える講演になりました。卒業後の進路について考えを深める機会になりました。

カテゴリー
日々の記録

3年次 生物 LEGOⓇを活用した振り返り(R7.1.15)

生物の授業でLEGOⓇを活用した振り返りを実施しました。はじめに「この生物の時間をどのように過ごしたいか」を問いとしてLEGOⓇで作品を作成しました。授業中はその作品を意識して学習します。授業の終わりに、はじめにつくった作品に「+αでできたこと」としてブロックを付け加えたり、「できなかったこと」のブロックを取り除いたりして、授業中の自分を振り返りました。生徒からは「目標が思いつかなかったけど、レゴを作っていたら目標をたてられた。」「とりあえず組み立ててみるをすることで、言葉では言い表せない自分の本心をレゴで表すことができるので、とてもいい活動だなと思いました。」「レゴを使って実際に形にすることで自分自身何をしたいのか明確にすることができた」「ブロックで自分を表現することが難しいと感じた。」などのコメントがありました。これからもLEGOⓇを効果的に活用した学びを続けてきたいと思います。

カテゴリー
日々の記録

ITパスポート試験合格!(R7.1.15)

本校の情報研究部3年松永涼聖さんがITパスポート試験に合格しました。
ITパスポート試験は基礎的なIT知識が証明できる国家資格であり、高校生の合格率は約25%です。
難易度の高い試験ですが、部活動の時間を有効に活用して、勉強の成果を発揮することができました。

カテゴリー
日々の記録

冬休み明け全校集会(R7.1.8)

1月8日(水)に冬休み明け全校集会が行われました。

カテゴリー
日々の記録

冬休み前全校集会・表彰校納式(R6.12.24)

12月24日(火)に冬休み前全校集会と表彰校納式が行われました。