夏休み前の全校集会がリモートで行われました。本校は二学期制なので、学期末の終業式ではありませんが、夏休み前最後の登校日ということで、全校集会が行われました。コロナウイルス感染拡大の影響もあり、リモートでの開催にはなりましたが、生徒は画面越しに真剣に校長先生のお話、その他の先生方のお話に耳を傾けていました。みんな楽しみな夏休みが始まりますが、大きなけがや事故なく元気に夏休み明けに登校してくるのを楽しみにしています。




学校の最新情報
夏休み前の全校集会がリモートで行われました。本校は二学期制なので、学期末の終業式ではありませんが、夏休み前最後の登校日ということで、全校集会が行われました。コロナウイルス感染拡大の影響もあり、リモートでの開催にはなりましたが、生徒は画面越しに真剣に校長先生のお話、その他の先生方のお話に耳を傾けていました。みんな楽しみな夏休みが始まりますが、大きなけがや事故なく元気に夏休み明けに登校してくるのを楽しみにしています。
今年度初めてのクラスマッチを行いました。コロナ感染症対策、熱中症対策を兼ねてクラスへオンライン配信をしながらの実施です。今回は男女ともに体育館でバスケットボールで対決しました。クラスごとのトーナメント戦です。クラス全員が出られるように選手交代をしながら全員でボールをつないでいきました。どのクラスも良い笑顔で楽しんでいました。優勝は、男子3-2、女子3-1でした。
「ライぶらり」とは、参加者が図書館を散策し、おもしろそうと思った本を選び、なぜその本を選んだのかを短時間で紹介し合う、全員参加型の読書活動です。山口県立図書館指導主事の西浦陽子先生をお招きし、「夏休みに読みたい本」をテーマに1年次の国語の時間に「ライぶらり」の読書活動をしました。10月と3月にも行います。
収穫した梅の実で、3年ぶりにジャムを作りました。今年は実の成りがあまり良くなく、6キロほどの梅しかありませんでしたが、75パック分の梅ジャムとなりました。昼休みに先生方に販売させていただき、あっという間に完売しました。売上金は家庭クラブの研究活動資金となります。ありがとうございました❣
「ファッション造形」では、先日のメイクアップ講座に引き続き、ウォーキング講座の1回目を実施しました。1年先輩である松井花音さんが講師として来校してくれました。今回は、姿勢作りから。ファッションショーでは高いヒールの靴を履きますが、ヒールが高いと重心が前に傾きます。これを真っ直ぐに保つために体幹を鍛える必要があるのです。普段使わない筋肉が悲鳴をあげます…夏休みの大きな宿題となりました。
ファッション造形基礎の授業では、2期考査までに身につけた技術の成果を確認するため、4級の被服製作技術検定を行いました。被服製作に関わる技術を問われます。この種のタイプの検定は初めてで、制限時間がある中、緊張で手を震わせながらも、全員が無事4級を取得することができました。12月には、格段にレベルアップする3級の取得を目指します!!
「ビジュアルデザインb」の授業にて、新しくなるホームページの生徒発信ページ「そうごうぐらむ」宣伝用オリジナルキャラクターデザインを行っています。本日より、生徒の考えた全6体のキャラクターの中から代表を決める人気投票が始まりました。投票期間は7月8日までです。生徒の皆さん、先生方からの投票を募集しています。票が一番多かったキャラクターが、「そうごうぐらむ」のメインキャラクターとして今後活動していく予定です。(2位~6位のキャラクターもサブキャラクターとして登場予定です。)
また「ビジュアルデザインb」の授業では、「そうごうぐらむ」のロゴデザインも鋭意作成中ですので、お楽しみに!
本校でALTとして勤務されてきたダニエル先生とのお別れ会を行いました。最後まで生徒と楽しそうにコミュニケーションをとっている姿が印象的でした。ダニエル先生、お元気で!
学校・保護者・地域で子どもたちの学びや育ちを支援することを目的として設置された学校運営協議会を6月16日(木)に実施しました。
当日は授業公開日となっており、委員の皆様には授業も参観していただきました。
今年度第1回目となる学校運営協議会では、学校運営に係る教育課程や組織編成等を委員の皆様に承認していただき、学校運営に関する貴重な御意見も伺いました。生徒代表として生徒会から二名が出席し、委員の皆様の前で、生徒会の活動方針、生徒総会の報告、今年度の総合祭について説明を行いました。
第2回の学校運営協議会は11月の授業公開週間を予定しています。第2回では学校の教育活動がよりよいものになるように、生徒、教員、学校運営協議会委員の三者が話し合う機会を設けることを検討しています。
3年生のファッション造形選択者は、総合祭ファッションショーに向けての準備に入りました。今日は、一昨年、ファッションショーのステージに立った先輩の菊埼結子さんから、現在、進学先で勉強されているメイクの基本やステージ映えするメイクテクニックを教えてもらいました。早速、教えてもらったことを実践!手慣れた様子でメイクを進めていく生徒、初めてメイクをする生徒と、いろいろでしたが、1時間後には、美しいプリンセスたちがたくさん出来上がりました。メイクを落とすのは非常にもったいなくも感じましたが、きちんとメイクを落とし、家に帰りました。