カテゴリー
日々の記録

思春期グローイングハートプロジェクト(R7.6.20)

思春期グローイングハートプロジェクトの一環として、本校のスクールカウンセラーである筏 真理先生による講演を行いました。「自分も相手も大切にする」というテーマのもと、葛藤場面での自己表現や他者とのかかわりをより円滑にする社会的行動について考える時間となりました。

カテゴリー
日々の記録

同窓会総会開催のお知らせ

第44回 山口県立岩国総合高校(旧 山口県立岩陽高等学校)同窓会総会及び懇親会(通称 岩陽倶楽部)を開催します。

日時:令和7年8月9日(土) 18:00~

会場:坂の上のれすとらん(白崎八幡宮境内)

会費:¥6,000

問い合わせ先:同窓会事務局【TEL:(0827)31-6155】

奮ってご参加ください!

カテゴリー
日々の記録

中学生のみなさんへ

中学生のみなさんへ 体験入学で在校生による質問コーナー「先輩にきいてみよう」を予定しています。高校生活について気になること、聞いてみたいことがあれば、ぜひ教えてください!高校生の先輩たちが、当日、わかりやすく答えてくれます。ご協力よろしくお願いします。

↓ こちらから回答ください ↓

https://forms.office.com/r/95dk8NWV15

カテゴリー
日々の記録

教育実習生から3年次生へのメッセージ(R7.6.16)

現在教育実習生として岩国総合高校にいらっしゃっている、内海沙乃胡先生、清時乙翔先生、藤本都香先生の3名から3年次生へむけて、「高校生活の思い出や進路決定のきっかけ」ついて講演していただきました。

受験時の不安な心境など、生徒たちは先生方の話に聞き入りながら、自分の努力と照らし合わせたり、4年後自分はどうありたいかを思い描いたりなど、自分たちの進路実現にむけてどうしていくべきかを考える有意義な時間となりました。

カテゴリー
日々の記録

3年次 面接練習(R7.6.10)

進学試験や就職試験に向けて面接の基本を身につけるために、外部より講師をお招きして面接練習を行いました。身だしなみの大切さや3つの礼の仕方などを教わったあと、実際に入退室の仕方を一人一人順番に行いました。緊張のため、学校名がうまく言えなかったりすることもありましたが、みんな熱心に取り組んでいました。いよいよ、進学や就職に向けて動き出しました!

カテゴリー
日々の記録

3年次 生物 他者に伝えることで学ぶ(R7.6.3)

3年次の生物の授業では「自分たちで学ぶ」時間を大切にしています。この時間は、前回お休みだった人へ、自分たちが学んだことを伝える時間にしました。
「説明をした時間もしくは受けた時間は、あなたにとってどのような時間でしたか?」という振り返りの問いには、「(伝えた側)自分があいまいにしていたところを再確認できた」や「(受けた側)自分の解答とみんなの解答を見比べることで、どういう考え方をしてその答えになったのか違いを導き出せた」のような記述がありました。

カテゴリー
日々の記録

体育祭(R7.6.7)

6月7日(土)に体育祭を行いました。当日の朝少し雨が降りましたが、予定通り終日グラウンドで開催できました。

今年の体育祭のスローガンは「輝け!一致団結総合魂」です。生徒たちは、自らが所属する隊やクラスの勝利に向けて、お互いに協力しながら各競技に臨みました。ゴールテープを切ったときの笑顔や、わずかに届かなかった悔しい表情など、全力を出し切ったからこその表情を随所に見ることができ、熱狂と感動に溢れた1日となりました!

結果は、競技は赤隊の優勝、応援合戦は白隊の優勝、クラス対抗リレーは2年2組の優勝となりました!

本年度の体育祭も多くの方々にご観覧いただき、誠にありがとうございました。

カテゴリー
日々の記録

本日の体育祭について

 本日の体育祭予定通り実施します。保護者の皆様も熱中症には十分お気を付けください。また昨日お知らせしたとおり、本校運動場の開場は8時30分とさせていただきます。

カテゴリー
日々の記録

明日の体育祭の保護者開場時間について

明日の体育祭に向けて生徒は連日全力で準備・練習を
しています。
 明日の体育祭の開催について生徒にプリントを配付し
ています。プリントには保護者の観覧について、駐車場
の開場時間を8時としておりましたが、生徒の登校時間
と重なって危険なため、8時30分に変更させていただ
きます。何卒ご理解・ご協力お願いいたします。

カテゴリー
日々の記録

2年次 生物基礎 生成AIを活用した学び(R7.5.27)

2年次生の生物基礎では、事前学習をしっかり行ったうえで、学習に生成AIを活用しています。

例えば、「問題文を整理して書き直してもらう」や「自分が考えた解答に対してフィードバックをもらう」など、学びにつながる様々な使い方を試行錯誤しています。

これからの時代は、生成AIと切っても切れないものとなります。「生成AIを上手に使う」方法を、授業で実際に使いながら学んでいってもらいたいと願っています。