カテゴリー
日々の記録

2年次 Wise Person 21 総合的な探究の時間(R5.1.18)

2年次生は、冬休みに「論題の種」を探してきました。具体的には、自分の興味関心やアンテナに引っかかるものをテーマに、下調べをし、「問い」を作ってきました。この日は、それをクラスメイトに話しながら、「問い磨き」をしました。2月末には論題決定報告書を提出します。それまでは、先生方やクラスメイトと対話をしながら、本当に自分が研究したいことは何かを見つけていきます。

カテゴリー
日々の記録

1年次 産業社会と人間[ライフプラン作成中] (R5.1.17)

1年次生は”産業社会と人間”の授業の中で、マイライフプランを作成中です。1年間、自分の過去・現在・未来について見つめてきました。その集大成としてライフプランを文書で作成し、スライドを用いて発表します。この日は、冬休み中に書いた第1稿を手直しました。スライド作成に取り掛かっている人もいます。2月15日にはライフプラン発表会を実施します。保護者の皆様、ぜひご覧ください。

カテゴリー
日々の記録

やまくら通信第55号更新(R5.1.26)

カテゴリー
日々の記録

いよいよ今月末まで!「岩国総合高等学校Students’作品展2022」開催中!(R5.1.18)


岩国中央図書館と岩国錦帯橋空港にて展示中のドレスチェンジをしてきました。
この年末年始、空港は3年ぶりに大勢の方々であふれ、たくさんの方がドレスを見ておられたと、空港職員さんから伺いました。
作品展終了まであと少し!ぜひ、ご覧ください!!

カテゴリー
日々の記録

LHR プレステ2022の振り返り(R5.1.13)


LHRでプレゼンテーションステージ2022の振り返りを行いました。よかった発表や印象に残っていることについて共有しました。また、事前にそれぞれが作成したプレゼンの評価基準が適切だったのか、また別の見方ができたのか、などについて話し合いました。その後、「課題研究とは何か」「プレゼンテーションとは何か」を自分の言葉で定義しました。一人ひとりが課題研究観、プレゼンテーション観を考えることができました。

カテゴリー
日々の記録

プレゼンテーションステージ2022を開催しました。(R5.1.12)

プレゼンテーションステージ2022をシンフォニア岩国にて開催しました。1年次生代表は「産業社会と人間」で学んだこと、2年次生代表は「Wise Person 21(総合的な探究の時間)」で学んだことをまとめて発表しました。3年次生は、課題研究の各ゼミ代表者が自身の研究内容を全校生徒に披露しました。発表者は、内容はもちろんのこと、顔を上げてオーディエンスとアイコンタクトを取ったり、身振り手振りを交えたりしながらプレゼンすることができました。聞き手も自分が作成したオリジナルのルーブリックをもとに評価しながら聞きました。両者にとって良い学習の場になりました。
ご来場いただいた保護者の皆さん、学校関係者の皆さん、ありがとうございました。

カテゴリー
日々の記録

Café de プレステを実施しました(R5.1.11)

自身の課題研究の内容について3年次生が1・2年次生に、カフェ形式で話をしました。3年次生はタブレットでスライドを示したり、参考文献や取材先からもらった資料などを見せたりしながら、自身の研究を伝えることができました。研究の過程での苦労話や学びも交えながらざっくばらんに「岩国総合高校の課題研究」について話し、後輩に良いバトンをつなぐことができました。先輩の論文を実際に見せてもらったり、ファイルに綴じられた研究過程を追いながら、1・2年次生も先輩に質問したり、メモを取りながら一生懸命聞きました。研究の様子がよく分かり、自分の未来の姿を思い描くことができました。

カテゴリー
日々の記録

LHR プレステの聴き方(R5.1.10)

プレゼンテーションステージ2022に向けて、発表者のプレゼンを評価するルーブリック(評価基準)の作成に取り組みました。「わかりやすい発表」ということにとどまらず「わかりやすい」とは具体的にどのような姿なのかを定義したり、「見やすいスライド」は具体的にどのような文字や色遣いなのかを言葉にしたりしてルーブリックに記しました。過去の自身のプレゼン評価や反省を振り返り、友達と話し合いながら理想のプレゼンテーションとはどのようなものか、総合生全員が達成すべき段階はどのような姿かなどを語り合うことができました。このオリジナルの評価基準を手元に置いてプレゼンテーションステージ2022では発表を聞きます。

カテゴリー
日々の記録

冬休み明け全校集会(R5.1.10)

冬休み明け全校集会が行われました。新たな1年の始まりということで、校長先生の講話の中でメンタルに関するお話があり、「ワクワクする気持ちを持つこと」「前向きな言葉を心掛けること」「自分のためではなく誰のために頑張ること」、この3つを心掛けることが大切だと紹介されました。2023年を前向きな1年間にできるといいですね。

カテゴリー
日々の記録

プレゼンテーションステージ2022 校内リハーサル(R5.1.5~6)

1月12日に迫ったプレゼンテーションステージ2022に向けて、校内でリハーサルを行いました。先生方や同級生にも意見をもらいながら、それぞれが内容の改善、発表方法の改善に努めました。司会者も、進行を確認し、当日にスムーズに会を進められるように練習しました。