後期終業式・校納表彰式が行われました。今回は久しぶりにオンラインではなく体育館に一同が集まる形で開催され、1年の終わりにみんなで顔を合わせることができました。また、YouTube甲子園に出場した動画が、銅賞を受賞し表彰されました。YouTubeで「YouTube甲子園 岩国総合」で検索すると動画を視聴できるので、是非ご覧になってください。





学校の最新情報
後期終業式・校納表彰式が行われました。今回は久しぶりにオンラインではなく体育館に一同が集まる形で開催され、1年の終わりにみんなで顔を合わせることができました。また、YouTube甲子園に出場した動画が、銅賞を受賞し表彰されました。YouTubeで「YouTube甲子園 岩国総合」で検索すると動画を視聴できるので、是非ご覧になってください。
1・2年生を対象に、岩国市消費生活センターから講師の先生をお招きして消費者教育が行われました。契約や詐欺などの話や、18歳になることによりどのようなことが変化するのか、また未成年でもどのような問題が起こり得るのかなど、具体例を交えて講義をしていただきました。成年年齢の引き下げにより在学中に成年を迎えるということで、その前に消費者としての責任について学ぶことができました。
住み続けられるまちづくりを目指して、地域清掃活動を実施しました。学校を出発し、通学路や藤生駅を中心に、ゴミ拾いをしました。春を予感する暖かな日差しを浴び、まちも気持ちもキレイになった気がしました!
今年度最後の防災教室を実施しました。グランドへ避難後、授業やボランティア活動で防災体験学習をした3名の2年次生から伝達講習も行われ、とても有意義な時間をもつことができました。
プレ課題研究を通じて、課題研究の論題が一応決定しました。この日は、先行研究の探し方を学び、実際に論文を読んでみました。論文に出てくる難解な用語などもありましたが、調べながら読みました。クラスメイトとも対話をしながら、自分の研究の進め方について考えることができました。
2年次生が、自分たちがWise Person 21(総合的な探究の時間)で学んだことを1年生に伝達しました。学習したこととともに体験談を交えながら身に付けた力や困難だったことなどを話してくれ、1年次生はWise person 21の授業のイメージをつかむことができました。その後、「第2次岩国市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を資料に用いて、行政がまちづくりのためにどのような施策・対策を行っているのかを学習しました。資料から、分からない用語を調べたり、自分のアンテナに引っかかる施策のリストを作成しました。この学習は、2年次の「地域探訪」に引き継がれます。魅力的なまちづくりや住み続けられるまちづくりについて学び考え、自分はどのような市民でありたいかを見つめていきます。
本校のキャリアパスポートである「ゆめミライノート」に記入しながら1年間を振り返り、自分の成長を確認しました。特に1月~3月は、1年次はライフプラン作成、発表会、2年次は、プレ課題研究などがあり、「考える力」や「表現する力」が付いたという生徒が多かったです。また「第5期考査に向けてしっかり計画的にできた」や、「1年間を通じていろいろな新しいことに挑戦したのでずいぶん成長できた」と記述している人もいました。お互いにコメントを書き合って、お互いの成長を確認しました。
陶芸aの授業で作った土鍋が完成しました!生徒一人ひとりが作りたいデザインを考え、電動ろくろを駆使して作った大作です。色も形もとっても素敵に焼きあがりました。早くお家で自分で作った鍋を使ってみたいですね。
山口県立図書山口県子ども読書支援センター西浦陽子先生を講師にお迎えし、第3回読書活動「ライぶらり」を行いました。今回のテーマは「地域を考える」です。山口県出身の岩瀬成子さんの本や、東日本大震災に関連した本を多く準備してくださいました。生徒は、自分が選んだ本をグループに分かれて1分間で紹介します。3回目となった今回、生徒は慣れた様子で、お互いに読み合ったり、質問をしたりしました。
敷地内の紅梅白梅の花が咲きました。青空に映えて奇麗です。
卒業式が終わり寂しい気持ちもしますが、春はすぐそこ!
※この梅の木は「源平咲き」と言って、1本の木に赤と白の花が咲きます。