
カテゴリー: 日々の記録
学校の最新情報

学校周辺の草刈りを行いました(R5.8.20)

8月20日(日)早朝から、地域の方々、本校の教職員、本校生徒により、藤生駅から総合坂下までの草刈りを行いました。


離任式(R5.7.20)

本校で勤務してこられた先生が産前の休暇に入られるということで、離任式を行いました。
先生は本校で情報や数学を担当。校務ではホームページの運営や管理を担ってこられました。
昨年のホームページリニューアルに際しても多くの業務を担っていただきました。
先生の人柄から生徒にもとても人気で、多くの生徒が別れを惜しんでいました。
健康に留意され、元気な赤ちゃんを産んでください!



留学生のお別れ会(R5.7.20)

4月から本校で学んでいた留学生が、8月に母国に帰るため、全校生徒の前で最後の挨拶をしました。
留学生のフランチェスカ・シルビア・パガニさんはイタリアから今年の3月末に来日し、4月から7月まで本校で3年生に所属し授業を受けてきました。
国語や英語、美術、音楽、書道の授業などを受け、日本語でのコミュニケーションもとても上達し、友達もたくさんできました。名残惜しく思う生徒も多く、放課後別れを惜しんでいました。
8月にはイタリアに帰国するとのこと。日本のことをとても好きになったフランチェスカさんは、ぜひまた日本に期待と言っていました。
画像の「一期一会(いちごいちえ)」の文字は、フランチェスカさんの書いた文字です。


中華料理調理・実食体験(R5.7.18)

中国語の授業で、中国の家庭料理の調理体験。
水餃子と大学芋とキュウリの和え物を作って食べました。




献血の呼びかけボランティア(R5.7.17)

血液が不足しやすい夏場に献血を促す「愛の血液助け合い運動」の一環として、本校生徒がフレスタモールカジル岩国で行われた献血イベントに参加しました。
中国新聞に掲載された画像へのリンク
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/gallery/189621



岩国総合高校緊急メールについて

本校から発信している緊急メールについて、
メールが届かない、文字化けしている
等の不具合の報告を数件受けています。
このような場合は以下をお読みいただき御対応ください。
○メールが届かない・文字化けしている
原因 → システム自体には変更がないため、受信側の端末に問題があると考えられる。スマホ等の各端末は、定期的にシステムの自動更新をしている。そのためメール受信や言語の設定が変更され、迷惑メールに振り分けられたり、文字化けしていたりする可能性がある。
対処法 → 各自で端末の設定を変更する。設定方法がわからない場合は、購入したショップ等に問い合わせてみてください。
※スマホ等の変更により再登録したいが「連絡網システムへの登録手順」用紙を紛失したという方は、担任に申し出てください。
総務課 TEL 0827-31-6155
【告知】令和5年度中学生体験入学について

令和5年度 岩国総合高校中学生体験入学
期日: 令和5年8月29日(火)
時間: 12:00 受付開始
12:30~15:20 学校説明・授業体験
15:30~ アンケート記入
放課後 部活動体験見学
申し込み等については後日、各中学校へ案内をお送りいたします。詳細はそちらをご確認ください。
【お知らせ】同窓会総会開催

第42回 山口県立岩国総合高等学校(旧山口県立岩陽高等学校)同窓会総会(通称 岩陽倶楽部)及び懇親会
と き:令和5年8月12日 土曜日 PM18:00~
ところ:岩国国際観光ホテル 4F
会 費:¥5,000
問い合わせ先:同窓会事務局 (TEL)0827-31-6155

1年次 ディベート大会(R5.7.11)

産業社会と人間の授業で、ディベート大会を行いました。クラスを4人8班に分け、テーマに沿って肯定側・否定側、司会やタイムキーパー、ジャッジまで生徒が主体で実施しました。「人生に大切なのはお金より愛である」、「マンガやアニメは実写化すべきである」というテーマのもと、自分の感情ではなく客観的なデータや意見などを集め、論理的に立論、質疑、アタック、ディフェンスに分かれてひとり一役を担いました。初めてのディベート大会でしたが、準備してきたデータをしっかり披露したり、相手の主張に対しては自然と拍手が起こったりするなど、どの班も素敵な雰囲気でした。次の機会があれば、またステップアップした姿がみられることを期待しています。


