カテゴリー
日々の記録

吹奏楽部 第29回定期演奏会 開催決定

 来る12月21日(日)に、シンフォニア岩国コンサートホールにおいて、吹奏楽部の第29回定期演奏会が以下のとおり開催されます!
 皆様お誘い合わせの上、ぜひ御来場を賜りますようお願い申し上げます。
 なお、チケットのお求めはシンフォニア岩国または顧問教諭 小松までお問い合わせください。

 期日 令和7年12月21日(日)
 会場 シンフォニア岩国コンサートホール
 開場 13:00
 開演 13:30
 料金 500円(小学生以下無料 ※整理券必要なし) 当日券あり

カテゴリー
日々の記録

リトミック体験授業を開催しました!(R7.11.4)

11月4日(火)1,2限 ソルフェージュの授業において、本校卒業生の近藤美保さんを講師としてお招きして「リトミック体験授業」を実施しました。近藤先生は、特定非営利活動法人「リトミック研究センター」でリトミック講師の資格を取得され、ご自宅で“ニコリズム”というリトミックとピアノの教室を開いていらっしゃいます。選択者の3年次生5名の女子生徒たちは、音楽に合わせながら体を動かして楽しみました。

カテゴリー
日々の記録

生徒会役員任命式(R7.10.31)

10月31日に生徒会役員任命式を行いました。新生徒会長が「学校をよりよくしていくために力を尽くしていきたい」と抱負を述べ、新しい体制の生徒会執行部がスタートしました。

カテゴリー
日々の記録

樹木の標識を作りました(R7.10.30)

昨年度に続いて3年「刻字」の授業で校庭の樹木の標識を作りました。「楊梅(やまもも)」は、岩陽高校が開校した時に記念樹として植えられた特別な木です。ツツジやサクラなど、たくさんの木が植えられており、豊かな四季をを感じることができます。

カテゴリー
日々の記録

3年次 生物 「ポケモン」探究学習に挑戦!(R7.10.27)

 探究Knock(https://tankyu.baton8.com/)が提供している教材を使い、「ポケモン」の世界を舞台にした探究学習に取り組みました。題材はポケモンの「メガシンカ」。生徒たちは「メガシンカ」を現実世界の現象とつなげながら、自分たちの「見方」でメガシンカを再解釈しました。
 生徒たちはチームごとにブレインストーミングで「メガシンカ」と現実世界のつながりのアイデアを広げました。また、類比(アナロジー)という思考法を使って「メガシンカ」についての「新しい仮説」を立てました。
 多様な視点や意見に触れあうことで、探究の面白さがさらに深まったようです。最後には、自分たちの発想を発表し合い、互いに刺激を受けながら学びを楽しみました。

カテゴリー
日々の記録

GHP【令和7年度 第2回】(R7.10.24)

10月24日(金)、本校スクールカウンセラーの筏真理先生による、今年度2回目の思春期グローイングハートプロジェクト(GHP)が実施されました。

今回は「働くとは」のテーマのもと、人間はなぜ働くのか、自己実現とは、よき社会人になるために備えておきたい能力などについてお話しいただき、生徒は将来の自己実現についてしっかり考える時間となりました。

カテゴリー
日々の記録

第69回岩国市美術展覧会 表彰式(R7.10.26)

第69回岩国市美術展覧会の表彰式が10月26日に岩国市民文化会館で行われました。芸術部(書道)の2年次生2名が文化協会賞、秀作を受賞しました。

カテゴリー
日々の記録

情報モラル教室(R7.10.10)

10月10日のLHRの時間において、情報モラル教室を開催いたしました。今年度は、NTTドコモ スマホ・ネット安全教室事務局から佐藤絵美様を講師としてお招きし、オンライン形式で行いました。

自身が写っている写真をインターネット上に投稿する際のリスクや広告の文言の信憑性などについて、ワークシートを活用しつつ生徒間の話し合いで考えを共有するなどして、自分たちが被害にあわないための考え方を学ぶ時間となりました。

カテゴリー
日々の記録

2年次 生物基礎「なりたい・ありたい自分を“冒険的”なものにする」(R7.10.10)

 秋休み明けの1週間は「エンゲージメントDay」として、生物基礎と自分を「つなげる」時間をとりました。今回は、安斎勇樹さん(株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO)の『冒険する組織のつくりかた 「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法』(2025,テオリア)の内容を参考に、より“冒険的”な「なりたい・ありたい自分」にブラッシュアップする時間をとりました。

具体的には、上記の書籍で紹介されている「ALIVEの法則」を用いました。以下、『冒険する組織のつくりかた』p.173~p.175からの引用です。
「これまでの目標設定の指針として、広く普及しているのは「SMART」の法則でしょう。(中略)では、目標を「好奇心をかき立てる問い」としてデザインし直すときには、何が必要なのでしょうか。一番有効なのは、目標設定の基準そのものの見直しです。このとき、私がクライアント企業にもおすすめしているのが、目標設定の新法則「ALIVE」です。・Adaptive―変化に適応できる ・Learningful―学びの機会になる ・Intersting―好奇心をそそる ・Visionary―未来を見据える ・Experimental―実験的である」
以上引用。

これを参考に、生徒たちの「なりたい・ありたい自分」をより「ワクワク」するものに、生徒一人ひとりがブラッシュアップする時間を取りました。考査明けからの授業で生かしてもらえると嬉しいです。

カテゴリー
日々の記録

2年次 修学旅行(R7.9.30~10.3)

2年次生は、9月30日から10月3日まで、修学旅行に行きました。東京都内、横浜、東京ディズニーリゾート®の各所を訪れ、生徒はその場所でしかできない体験を、時間いっぱい楽しんでいました。4日間いろんな場所で見て・聞いて・体験して学んだことを、今後に活かしてほしいと願っています。