第2回学校運営協議会では、高校生がボランティアに参加するための取り組みについて、地域・生徒・教員の目線から議論しました。



第2回学校運営協議会では、高校生がボランティアに参加するための取り組みについて、地域・生徒・教員の目線から議論しました。



日本経済大学から松崎進一先生とウクライナからの留学生が2名来られました。ウクライナの文化や歴史を紹介してくださいました。世界はつながっていることや、家族と過ごせることの大切さなどを考えることができました。



2年次生の総合的な学習の時間に地域の施設や店舗を紹介するインスタグラムを作りました。10月31日(木)~11月7日(木)までインスタグラムのQRコードのついている地図を岩国中央図書館に展示します。




3年次生の書道「刻字」授業で、校内の教材植物園の標識を作りました。校務技師の方に教えていただきながら、完成させました。






10月30日のWise Person 21では、修学旅行の東京班別研修で見て回って取材してきたことを発表しました。岩国と東京の違いや、それぞれの良さを発見することができました。


3年次生物の授業では、実際に授業を実施しました。各授業は「プロトタイプ」であり、多くの伸びしろを感じることができました。お互いに出しあったよりよくなる提案、さらに自分たちが行った授業映像を見てブラッシュアップを行い、より良い授業をめざして試行錯誤しています。





本校卒業生の俳優松林慎司さんが、この度岩国を舞台にした映画「かぶと島が浮く日」の主演を務めることになりました。その映画のロケ地に本校が選ばれ、松林さんはじめスタッフ計6名が来校され校舎やグランドの下見を行いました。途中、先日任命された新生徒会のメンバーに映画撮影のエキストラ募集のお願いをしました。生徒会室で松林さん、監督の片山亮さんと一緒に記念撮影をしました。撮影日がとても楽しみです。

10月28日(月)に生徒会執行部任命式が行われました。新生徒会長の所信表明があり、今年度の生徒会運営に期待のもてる会となりました。

本文:3年次生物の授業では、生物の内容(コンテンツ)はもちろん、コンピテンシーの修得をめざして「授業づくり」をしています。各グループ切磋琢磨しているようすがうかがえます。来週は1回目の授業を実施し、フィードバックをもとにより良い授業へブラッシュアップしていきます。





