総合祭のファッションショーまであと2週間。「ファッション造形」の授業選択者は、ショーの運営について、話し合いを続けています。今日は、ウォーキング講座の2回目を実施しました。今回の講師は1年先輩の近石そら未さんです。完成したドレスを着装し、ヒールを履いた状態での歩き方を教えてもらいました。ドレスの丈が長いので、歩き方や姿勢の崩れで裾を踏んでしまいます。まだまだ練習をしなくてはならなさそうです…


総合祭のファッションショーまであと2週間。「ファッション造形」の授業選択者は、ショーの運営について、話し合いを続けています。今日は、ウォーキング講座の2回目を実施しました。今回の講師は1年先輩の近石そら未さんです。完成したドレスを着装し、ヒールを履いた状態での歩き方を教えてもらいました。ドレスの丈が長いので、歩き方や姿勢の崩れで裾を踏んでしまいます。まだまだ練習をしなくてはならなさそうです…
「ファッション造形」の授業選択者による、岩国錦帯橋空港でのファッションショー開催が決定しました。今日は、ショーの時間設定のための打ち合わせです。飛行機をバックに、雰囲気のある空間で開催できそうです。開催決定まで多くの課題がありましたが、多方面の皆様によるご理解やご協力をいただき、今日の打ち合わせまでたどり着きました。ほんとうにありがとうございます。ファッションショーは12月です。どうぞお楽しみに❣
9月12日(月)、本校スクールカウンセラーの筏真理先生による思春期グローイングハートプロジェクト(GHP)が実施されました。これは、心理教育の観点から生徒の心の成長を図ることを目的としたものです。内容は主にストレスに対処する方法であり、不安や悩みを相談すること、信頼できる大人を見つけることが大切だと教わりました。
このたび美術部部員と顧問の藤岡教諭が第66回岩国市美術展覧会に作品を出展したところ、それぞれ高校の部、一般の部で受賞されましたので紹介します。
絵画(高校の部)
市議会議長賞 岩国総合高校 林山七海
題名「緑の不死鳥」
絵画(一般の部)
市議会議長賞 藤岡千誠
題名「浄土兎図」
2年生5名がボランティアで新しいALTの先生のために学校見学ツアーを企画してくれました。校舎配置図を手にしながら、教室や施設を案内しました。 ”What is this room for?”などと尋ねられ、”This room is for Sado-bu…Sado… tea ceremony club!”や”This is a pu…pri…prin…PRINCIPAL’s office.”など、これまで学習した英語で一生懸命説明しました。歩きながら好きな食べ物や音楽、アニメなどについて英語で話すことができました。タミー先生がとっても喜んでくれました。
8月30日(火)に中学生232名を招いてオープンスクールを実施しました。本校の日常の学校生活をより味わってもらえるように、本校の生徒と一緒に授業を受けたり、授業を受けている様子を参観してもらえたりできるように内容を工夫しました。他中学校の生徒と一緒に学ぶ「産業社会と人間」の授業体験や学校案内・見学ツアーも併せて実施しました。希望者はその後、各部活動も体験しました。半日でしたが中学生の皆さんが「総合生」を体験しました。本校の生徒にも良い刺激になりました。
9月1日より、「ふれあい夢通信」ホームページに「第67特集号(2022秋号)」を掲載しました。県教育・本県教育に関する様々な情報が得られますので御一読ください。
〇「ふれあい夢通信」ホームページアドレス
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a50100/kkt/fureyume.html
8月29日(月)に夏休み明け全校集会が行われました。まずは、新しく来られたALTの先生が校長先生から紹介されました。オンラインでの開催ということもあり、お互いに顔を合わせての挨拶とはいきませんでしたが、これからの授業がとてもたのしみです。その後、表彰・校納式が行われ、吹奏楽部、剣道部の濱田くん・藤田さん、硬式テニス部の畠中さんが表彰され、またビジネス文書1級合格で3年生の村岡くん、坂本さん、益満さんが表彰されました。そして、最後に校長先生、各課長の先生のお話がありました。本校では新学期の始まりではありませんが、夏休み明けというのは学校生活において大きな節目の一つ。気持ちを新たに頑張っていきましょう。
令和4年度(2022年)4月から成年年齢が18歳に引き下げられましたことから、今後、若者の消費者被害の増加が懸念されています。県では、被害防止に向けた取り組みとして、やまくら通信を月1回程度配信しています。第50号が更新されましたので、ご確認ください。