中学生体験入学が実施された日に、吹奏楽部にも約30名の中学生が部活動を体験しに来てくれました。当部は17名で活動しており、日頃ゆったりとした音楽室が当日はとても狭く感じられるほどの大編成となりました。当部がいつも取り組んでいる「基礎合奏」を体感してもらい、楽しんでもらうことができました!
ぜひ、来年度一緒に吹奏楽部を盛り上げてもらいたいです!!







中学生体験入学が実施された日に、吹奏楽部にも約30名の中学生が部活動を体験しに来てくれました。当部は17名で活動しており、日頃ゆったりとした音楽室が当日はとても狭く感じられるほどの大編成となりました。当部がいつも取り組んでいる「基礎合奏」を体感してもらい、楽しんでもらうことができました!
ぜひ、来年度一緒に吹奏楽部を盛り上げてもらいたいです!!







8月20日(日)に、岡山県の倉敷市民会館で開催された「第64回全日本吹奏楽コンクール中国大会 小編成の部(高等学校)」において、念願の金賞を受賞することができました!!部員17名が一丸となって楽しんだ結果、平成19年に受賞して以来16年ぶりの快挙を成し遂げました。


7月28日(金)に下関市民会館で開催された「第62回全日本吹奏楽コンクール山口県大会 高等学校小編成部門」において、3年連続のコンクール特賞(第1位)を受賞し、中国大会に推薦していただきました!




7月22日(土)に防府市三友サルビアホールで開催された「第12回山口県学校合奏コンクール 高等学校吹奏楽部門」において、金賞を受賞しました。大編成の吹奏楽部がひしめく中、たった17名の本校吹奏楽部が同率2位に輝いたことは奇跡に近いことで、部員一同大いに喜びました!!


8月20日(日)早朝から、地域の方々、本校の教職員、本校生徒により、藤生駅から総合坂下までの草刈りを行いました。


本校で勤務してこられた先生が産前の休暇に入られるということで、離任式を行いました。
先生は本校で情報や数学を担当。校務ではホームページの運営や管理を担ってこられました。
昨年のホームページリニューアルに際しても多くの業務を担っていただきました。
先生の人柄から生徒にもとても人気で、多くの生徒が別れを惜しんでいました。
健康に留意され、元気な赤ちゃんを産んでください!



4月から本校で学んでいた留学生が、8月に母国に帰るため、全校生徒の前で最後の挨拶をしました。
留学生のフランチェスカ・シルビア・パガニさんはイタリアから今年の3月末に来日し、4月から7月まで本校で3年生に所属し授業を受けてきました。
国語や英語、美術、音楽、書道の授業などを受け、日本語でのコミュニケーションもとても上達し、友達もたくさんできました。名残惜しく思う生徒も多く、放課後別れを惜しんでいました。
8月にはイタリアに帰国するとのこと。日本のことをとても好きになったフランチェスカさんは、ぜひまた日本に期待と言っていました。
画像の「一期一会(いちごいちえ)」の文字は、フランチェスカさんの書いた文字です。


中国語の授業で、中国の家庭料理の調理体験。
水餃子と大学芋とキュウリの和え物を作って食べました。




血液が不足しやすい夏場に献血を促す「愛の血液助け合い運動」の一環として、本校生徒がフレスタモールカジル岩国で行われた献血イベントに参加しました。
中国新聞に掲載された画像へのリンク
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/gallery/189621


