カテゴリー
日々の記録

中華料理調理・実食体験(R5.7.18)

中国語の授業で、中国の家庭料理の調理体験。
水餃子と大学芋とキュウリの和え物を作って食べました。

カテゴリー
日々の記録

献血の呼びかけボランティア(R5.7.17)

血液が不足しやすい夏場に献血を促す「愛の血液助け合い運動」の一環として、本校生徒がフレスタモールカジル岩国で行われた献血イベントに参加しました。

中国新聞に掲載された画像へのリンク
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/gallery/189621

カテゴリー
日々の記録

岩国総合高校緊急メールについて

本校から発信している緊急メールについて、

 メールが届かない、文字化けしている

等の不具合の報告を数件受けています。

このような場合は以下をお読みいただき御対応ください。

○メールが届かない・文字化けしている

原因 → システム自体には変更がないため、受信側の端末に問題があると考えられる。スマホ等の各端末は、定期的にシステムの自動更新をしている。そのためメール受信や言語の設定が変更され、迷惑メールに振り分けられたり、文字化けしていたりする可能性がある。

対処法 → 各自で端末の設定を変更する。設定方法がわからない場合は、購入したショップ等に問い合わせてみてください。

※スマホ等の変更により再登録したいが「連絡網システムへの登録手順」用紙を紛失したという方は、担任に申し出てください。

総務課 TEL 0827-31-6155

カテゴリー
そうごうぐらむ

2023体育祭(R5.7.19)

作成者:3-4 藤田 紗良

カテゴリー
日々の記録

【告知】令和5年度中学生体験入学について

令和5年度 岩国総合高校中学生体験入学

期日: 令和5年8月29日(火)
時間: 12:00       受付開始
    12:30~15:20 学校説明・授業体験
    15:30~      アンケート記入
    放課後         部活動体験見学

 申し込み等については後日、各中学校へ案内をお送りいたします。詳細はそちらをご確認ください。

カテゴリー
日々の記録

【お知らせ】同窓会総会開催

第42回 山口県立岩国総合高等学校(旧山口県立岩陽高等学校)同窓会総会(通称 岩陽倶楽部)及び懇親会
と き:令和5年8月12日 土曜日 PM18:00~
ところ:岩国国際観光ホテル 4F
会 費:¥5,000
問い合わせ先:同窓会事務局 (TEL)0827-31-6155 

カテゴリー
日々の記録

1年次 ディベート大会(R5.7.11)

産業社会と人間の授業で、ディベート大会を行いました。クラスを4人8班に分け、テーマに沿って肯定側・否定側、司会やタイムキーパー、ジャッジまで生徒が主体で実施しました。「人生に大切なのはお金より愛である」、「マンガやアニメは実写化すべきである」というテーマのもと、自分の感情ではなく客観的なデータや意見などを集め、論理的に立論、質疑、アタック、ディフェンスに分かれてひとり一役を担いました。初めてのディベート大会でしたが、準備してきたデータをしっかり披露したり、相手の主張に対しては自然と拍手が起こったりするなど、どの班も素敵な雰囲気でした。次の機会があれば、またステップアップした姿がみられることを期待しています。

カテゴリー
日々の記録

本校野球部出演番組のお知らせ(R5.7.5)

今週末から開催される、第105回全国高等学校野球選手権記念 山口大会に出場する山口県内の高校野球部紹介特集の中で、本校野球部の生徒が出演します。放送日時は、7月6日(木)18:30頃から、tys「mix」にて放映予定です。ぜひ、ご視聴ください。

カテゴリー
日々の記録

第1回学校運営協議会(R5.6.21)

当日は授業公開日となっており、委員の皆様には授業も参観していただきました。
今年度第1回目となる学校運営協議会では、学校運営に係る教育課程や組織編成等を委員の皆様に承認していただき、学校運営に関する貴重な御意見も伺いました。生徒代表として生徒会から二名が出席し、生徒会の活動方針の説明や、校則に関する意見発表を行いました。
第2回の学校運営協議会は11月8日(水)の授業公開週間を予定しています。第2回では学校の教育活動がより良いものになるように、生徒、教員、学校運営協議会委員の三者が話し合う機会を設けることを検討しています。

カテゴリー
日々の記録

吹奏楽部 山口県高等学校総合文化祭音楽4部門発表会 参加!(R5.6.16)

6月16日(金)、周南市文化会館大ホールにおいて開催された「第45回山口県高等学校総合文化祭音楽4部門発表会」に参加しました。県内の高等学校音楽4部門(「合唱」、「器楽・管弦楽」、「吹奏楽」、「マーチング・バトントワリング」)の部活動が一堂に会して行われるこの発表会は、日ごろ私たちがなかなか触れることができないジャンルの音楽を鑑賞することができる貴重な機会です。昨年度は本校が主管校として裏方でサポートすることに精一杯でしたが、今回は自分たちの演奏はもちろん、他団体を最後まで鑑賞し、最後に全員合唱「翼をください」を4年ぶりに熱唱して満喫できたことは、かけがえのない経験となりました。