第69回岩国市美術展覧会の表彰式が10月26日に岩国市民文化会館で行われました。芸術部(書道)の2年次生2名が文化協会賞、秀作を受賞しました。

第69回岩国市美術展覧会の表彰式が10月26日に岩国市民文化会館で行われました。芸術部(書道)の2年次生2名が文化協会賞、秀作を受賞しました。

10月10日のLHRの時間において、情報モラル教室を開催いたしました。今年度は、NTTドコモ スマホ・ネット安全教室事務局から佐藤絵美様を講師としてお招きし、オンライン形式で行いました。
自身が写っている写真をインターネット上に投稿する際のリスクや広告の文言の信憑性などについて、ワークシートを活用しつつ生徒間の話し合いで考えを共有するなどして、自分たちが被害にあわないための考え方を学ぶ時間となりました。


秋休み明けの1週間は「エンゲージメントDay」として、生物基礎と自分を「つなげる」時間をとりました。今回は、安斎勇樹さん(株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO)の『冒険する組織のつくりかた 「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法』(2025,テオリア)の内容を参考に、より“冒険的”な「なりたい・ありたい自分」にブラッシュアップする時間をとりました。
具体的には、上記の書籍で紹介されている「ALIVEの法則」を用いました。以下、『冒険する組織のつくりかた』p.173~p.175からの引用です。
「これまでの目標設定の指針として、広く普及しているのは「SMART」の法則でしょう。(中略)では、目標を「好奇心をかき立てる問い」としてデザインし直すときには、何が必要なのでしょうか。一番有効なのは、目標設定の基準そのものの見直しです。このとき、私がクライアント企業にもおすすめしているのが、目標設定の新法則「ALIVE」です。・Adaptive―変化に適応できる ・Learningful―学びの機会になる ・Intersting―好奇心をそそる ・Visionary―未来を見据える ・Experimental―実験的である」
以上引用。
これを参考に、生徒たちの「なりたい・ありたい自分」をより「ワクワク」するものに、生徒一人ひとりがブラッシュアップする時間を取りました。考査明けからの授業で生かしてもらえると嬉しいです。

2年次生は、9月30日から10月3日まで、修学旅行に行きました。東京都内、横浜、東京ディズニーリゾート®の各所を訪れ、生徒はその場所でしかできない体験を、時間いっぱい楽しんでいました。4日間いろんな場所で見て・聞いて・体験して学んだことを、今後に活かしてほしいと願っています。





秋季休業の期間中、1年次は職場体験学習を行いました。今年度は7つの企業様にご協力いただきました。
生徒は体験してみたい職業について事前学習を行い、当日は様々な仕事内容を体験したり、企業の方から仕事内容についての説明を受けたりしました。今回の職場体験で得た経験を、今後の学習や進路選択に活かしていきたいと思います。




9月26日(金)・9月27日(土)の二日間にわたり、岩国総合高等学校文化祭「総合祭」を開催いたしました。
26日(金)は生徒・教職員のみ参加、27日(土)は一般公開で開催し、一般公開では約570名の方にご来場いただきました。
【総合万博 ~笑顔でつくろう みんなのくに~】のスローガンのもと、各クラス企画や授業企画では「〇〇のくに」と題して、食品販売・展示・お化け屋敷・ステージ発表などが催され、各所で賑わいを見せていました。







-1024x768.jpg)
-1024x768.jpg)
① 先日KRY山口放送で放映された9月15日のプログラムの様子がKRY山口放送のYouTubeチャンネルにアップされました。ぜひご覧ください。
「高校生が魅力発見!新しい観光資源」
https://www.youtube.com/watch?v=auHGCkxAVT0
② 一般社団法人メタ観光推進機構理事の玉置泰紀さんの連載記事にも、9月15日の様子を取り上げてくださっています。
「世界が注目している山口県に新しい観光を!高校生が「メタ観光」を学んで実践的なワークショップを体験」
https://ascii.jp/elem/000/004/320/4320747/
9月15日(月・祝)に山口市のKDDI維新ホールにて行われた「若者による観光力パワーアッププロジェクト in ふくの国、山口」(主催:一般社団法人 山口県観光連盟、企画実施:株式会社3in)にて、本校から参加した2チームが、それぞれ街の魅力を伝えるプレゼンにおいて「メタ観光推進機構賞」、自分たちの街を舞台に1泊2日の観光事業化プランのプレゼンで「優秀賞」を受賞しました(どちらも7チーム中2位 参加校:岩国総合高校、新南陽高校、山口高校、下関商業高校、長門高校)。
9月19日(金)の『KRYさわやかモーニング』(毎週月~金 あさ5:20~6:54 KRY山口放送)にて、今回のプロジェクトの様子が放送されるとのことです。ぜひご覧ください。





2年2組でも、生物基礎の時間に「エンゲージメントDay」を行いました。「なりたい」「ありたい」自分を考え、それに近づくために授業中にどのようなことができるかを、「学びのミライ地図」を更新しながら自ら「意味付け」していきました。



3年次の生物では、生成AIとのやりとりを通じて、夏休みにした「経験」を「学び」に変える振り返りを行いました。併せて、振り返りと感想の違いを体感してもらえるような「振り返り」を行いました。以下は無作為に選んだ生徒の振り返り内容です。
生徒A 体験:海に行って首が痛くなった 学び:楽しいときほど、自分の身体の声が聞きづらくなる。楽しさを「切り上げるタイミング」を意識することが、次の日も快適に過ごすために大切。
生徒B 体験:従兄弟と手持ち花火をした 学び:物事の準備が大切とわかったから学校生活で生かせることは授業の準備、スライド、原稿の準備など一つ一つのことが大切だとわかった。

